介護の創業・再生・経営ラブアップ

当サイトは、年々業績アップしている介護施設運営を運営するプライマリーグループ代表の梅澤伸嘉を塾長に迎え、「これから介護施設を立ち上げたいと思っている起業家」の方や、「現在介護施設を運営しているが運営が苦しい経営者」をサポートしプロデュースすることを目的とした団体です。 

0277-46-8639〔営業時間:平日9:00〜18:00 / 休日:土日〕

世の中の多くの事業では介護報酬がなくても会社経営している

群馬県沼田市
大河内経営労務事務所
社会保険労務士 代表 大河内 延明 氏

介護業界以外の異業種の方から見た、介護業界について

  • 介護業界だけでなく、他の業界に目を向けることが必要

  •   介護業界は収益の大半が介護報酬からなります。
    そのため、国のニーズとウォンツに対応することは重要です。例えば処遇改善加算。特定の加算を取るためにはIT業界のように画期的な人事制度ではなく、組織のデザインも取得要件に合致するように調えないといけません。

    このような収益構造の結果、介護事業所は国の動きに戦々恐々としていきます。それはまるで金融庁主導の金融業界と似ています。例えばマイナス金利の影響で銀行も収益構造の転換を迫られているように。
     しかし、国のニーズとウォンツばかりを気にしていいのでしょうか?世の中の多くの事業では介護報酬がなくても会社を経営しています。

    周りを見ると他分野で非常に参考になる事例がたくさんあることに気づきます。 今後どのような動きになるのか、どのようにすれば、収益を得られるのか。 つまり介護業界だけでなく、他の業界に目を向けることが必要です。 そのためには介護報酬を如何に確保するか、つまり国のニーズとウォンツだけでなく、何のために介護をしているのか、その原点に立ち返ってビジネスをもう一度考えることが今後ますます重要になってくると感じております。

成功している介護施設の経営者の共通ポイントは何ですか?

  • 事業運営に対する覚悟

  •   「事業は他の誰かではなく自分が運営するのだ」という覚悟です。
    例えば従業員が辞めるときに事業運営の覚悟があればくよくよ悩むでしょうか? 自分で何とかしないと、と考えるはずです。すると残ったメンバーでどうやってうまく回すかに集中するようになります。 そしてこの出来事を反省し、次につなげるはずです。

     そもそも介護は一人ではできません。従業員という介護に対する思いを共有するメンバーと一緒になって運営します。
    しかし、メンバーいえども考え方は異なります。だからこそ、そこに一定のルールが必要になります。それが就業規則、人事評価制度、作業手順マニュアルに表される各種制度です。現場運営は大事です。

     しかしそれと同じくらい現場をうまく回すためのシステム作りも大事です。絶対に良い組織にするのだという覚悟があればとるべき行動は見えてきます。
    覚悟を決めるとおのずと言い訳をする暇はなくなります。理想に向かって粛々と行動するアイデアが次々生まれてくるからです。大事なことは覚悟を決めることです。

介護施設経営者に対して御社はどんなサポートを行っていますか?

  • 事業の推進には協力者と相談役が必要

  •   事業の推進には大きく2つの立場の人が必要です。 それは、「協力者」と「相談役」です。
    協力者とは事業を一緒に運営する方、つまり、従業員や関連会社のことを言います。当然この方達がいないと事業は運営できません。協力者は事業を行うで大事な存在ですが、必ず利害が発生します。
    これに対し相談役は利害を抜きに、経営者の理想の実現を純粋に応援してくれる人のことを言います。

    事業運営ではこの2つの立場の人の存在が必要です。 そこで当事業所では経営者のよき相談役となることを心がけております。

そのサービスを受ける際のポイントはありますか

  • 何のために介護をしているのか?その原点に立ち返る

  •   問題解決の方法を一緒に模索することはできますが、最後は自分でやらなくてはなりません。 冷たい言い方かもしれませんが、課題はあなた自身のものです。

    例えば、私たちが食事を作ることができても、代わりに食べて栄養の吸収を肩代わりすることはできません。
    たくさんの事例があるので、ご提案はできても、最後の一押しは自分で決断をし、実行することが必要です。
    そのためにも、何のために介護をしているのか?その原点に立ち返ることです。

悩みのある経営者、これから起業したいと思っている方へメッセージ

  • あなたの志の実現に向けて全力でサポート

  •   介護はこれからの時代、なくてはならない事業です。
    持続的な経営のためには、働き甲斐があり、働きやすい職場づくりが欠かせません。

    しかし、時代の進むスピードはすごく早く、全部を自分自身でする時間的余裕はございません。
    そのため上手に専門家等とアライアンスを組み、自分が本当にやりたいことにエネルギーを集中すること。
    これがこれからの事業運営のカギになります。

    私たちはあなたの志の実現に向けて全力でサポート致します。

銀行、税理士、社労士、弁護士、保険プランナーなど異業種からみた介護経営に必要事案を網羅

  • 経営経理のプロフェッショナル ~50年近くの実績を持つ向田会計~

    群馬県桐生市 税理士法人 向田会計
    会計事務所 代表社員 向田 靖 氏

  • 介護の業務に集中できるよう薬剤師もサポートを

    東日本 株式会社ファーマみらい
    保険薬局経営 林 忍 氏

  • 世の中の多くの事業では介護報酬がなくても会社経営している

    群馬県沼田市 大河内経営労務事務所
    社会保険労務士 代表 大河内 延明 氏

Contact

介護の経営や、スタッフの育成など、介護施設運営者に悩みはつきものです。
2014年度の介護職員の離職者0を達成したプライマリーグループ代表の「梅澤伸嘉」も、多くの悩みを持ち、1つ1つ階段を昇るように解決してきました。
現在でも実際に介護施設を運営しているからこそ、現在介護施設を運営している経営者のかた、これから介護施設を開設したいと思っている起業家の方の力になりたいと思っています。
これからの介護業界は大きな難題がいくつも降りかかってきます。この難題をクリアにするには「多くの仲間」が必要です。
今、悩みを持ち続けている経営者と起業家の方。1人で悩まず「介護の創業・再生・経営 ラブアップ」に悩みを打ち明けてみてください。
塾長 梅澤をはじめ、多くの仲間たちが今抱えている問題を一緒に解決いたします。
  • 会社・施設名任意

  • お名前必須

    姓

     

    名

  • 電話番号必須

  • メールアドレス必須

  • 面談したい理由必須

    経営する介護施設の経営に行き詰まっている


    スタッフの離職や育成に困っている


    利用者が集まらない


    新しく介護施設を立ち上げたいが、どうしたら良いかわからない


    とにかく会って悩みを聞いて欲しい


    梅澤 伸嘉 に共感するものがあるから


    その他

      
  • 詳しい内容任意

介護の創業・再生・経営ラブアップ

介護の創業・再生・経営 ラブアップは、「介護施設を運営している経営者」と「これから介護施設を開設したい起業家」を育て、次世代の介護経営者を育てるための機関です。当サイトについてのお問い合わせはお問い合わせフォーム、またはwork@rubup.jpまでご連絡ください。

© 2016 介護の創業・再生・経営 ラブアップ All rights reserved.